お腹を引くってどういうこと?

「お腹を引く」とは、ただお腹をへこませることではありません。
おへそを背骨に近づけるように、内臓をスッと引き上げるイメージです。

このとき、お腹や腰まわりの深い筋肉(腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤低筋群)が一緒に働き、
体の内側がひとつの筒のように安定します。
(=インナーユニットの連動)


お腹を引けないとどうなる?

お腹を引く力が弱いと…

  • 腰が不安定になり、腰痛や反り腰の原因に
  • 内臓が下がってぽっこりお腹に
  • 呼吸が浅くなり、気持ちが落ち着かない
  • 骨盤底筋がサボって、尿もれや下腹の重だるさにつながる

☆特に産後の女性や、下半身の不調を抱える人にとっては大切なポイントです。

お腹を引けるとどうなる?

お腹を引けると…

  • 腰がスッと安定してラクになる
  • 内臓が引き上がってお腹スッキリ
  • 骨盤底筋と横隔膜も一緒に働き、体の内側から支えられる
  • 呼吸が深まりリラックスできる
  • 重心が下がり、グラウディングできる

☆ 産後ケア、女性の不調、姿勢改善にもつながります。

「ゆっくり引く」 と「 一気に引く」


ゆっくり引く

  • 吐く息とともにお腹をじわ〜っと引く
  • 横隔膜や骨盤底筋もふんわり動く
  • 副交感神経が優位になり、リラックス
  • 寝る前やリラックスタイムにおすすめ

一気に引く

  • お腹を瞬間的にキュッと引いて息を吐く
  • 内側の圧が一気に高まり、声や動きに瞬発力が出る
  • 高音を出すときや、スポーツ・武道などに役立つ
  • 集中力やパワーが必要なときにおすすめ

☆どちらも大切で、場面に合わせて使い分けるのがポイントです。

セルフケアで意識してみよう🌱

お腹を引くのは、特別なトレーニングじゃなくても大丈夫。
日常の中でちょっと意識するだけでOKです。

  • 歩くとき:一歩ごとにおへそを背骨へスッと近づける
  • 座るとき:骨盤を立てて、お腹を引いて座ると腰がラクに
  • 電車で立つとき:つり革を持ちながらふっとお腹を引く
  • 寝る前:ゆっくり吐きながらお腹をじわ〜っと引いてリラックス

☆お腹を引くとき、骨盤底筋も横隔膜も一緒に働いて、体の内側が “ひとつの筒” のように安定します。
(=インナーユニットが連動している状態)



まとめ

「お腹を引く」ことは、
腰の安定、内臓の位置、骨盤底筋と横隔膜の働き、呼吸、心の落ち着き、グラウディング…
ぜんぶに繋がっています。

おへそを背骨に近づけるように、内臓ごとスッと引き上げる。
それだけで、体も心も安定して、産後ケアや女性の不調、姿勢改善にもつながります.


その他、ご自宅で簡単にできるセルフケアをお伝えしています。
ココロとカラダが気になる方は、整体・えんやむすひまで。


スピリチュアルボディセラピスト Arti(アルティ)

 

\ 最新情報をチェック /