日常生活でよく使う「あし」という言葉。
でも実は「足」と「脚」では、意味する範囲が少し違うって知っていましたか?
同じ読み方でも指す場所が違うので、知っておくと正しく使い分けら役立ちますよ♡
「足」とは?
「足」は、一般的に 足首から下 の部分を指します。
英語でいう foot にあたり、くるぶしからつま先までが範囲です。
私たちが歩いたり立ったりするときに、身体をしっかり支えてくれる“土台”の部分。
26〜28個の骨と筋肉、腱からできており、さらに3つのアーチ構造を持つことで、歩くときの衝撃を吸収したり、バランスを取ったりしています。
また「足を運ぶ」「足が棒になる」などのように、比喩や慣用句で使われるのも「足」の特徴です。
「脚」とは?
一方の「脚」は、股関節(ももの付け根)から下全体 を指します。
太ももから足首までを含み、英語でいう leg にあたります。
つまり「脚」という大きなカテゴリーの中に「足」が含まれているイメージですね。
また「机の脚」「椅子の脚」といったように、“支える部分”を表すときにも使われるのが「脚」です。
足と脚の使い分けポイント
- 足:足首から下。歩行の土台。慣用句に多用。
- 脚:股関節から足首までの下肢全体。支えの意味でも使用。
- あし(ひらがな):曖昧な場合や、厳密に分ける必要がないとき。
日常会話ではあまり意識しないけれど、文章や専門的な表現では使い分けるとより正確に伝わります。
まとめ
「足」と「脚」は同じ「あし」でも意味は違います。
- 足=足首から下
- 脚=股関節から足首までの下肢全体
普段は気にせず使っているかもしれませんが、意識してみると身体の理解がより深まります。
これを機に、日常での「あし」の使い方をちょっと見直してみませんか?
スピリチュアルボディセラピスト
Arti(アルティ)
【リンク】
・ホームページ:https://chiekoarti.com/
・Instagram:https://www.instagram.com
・公式LINE:https://lin.ee

この記事へのコメントはありません。