それ、副腎が原因かも!

朝起きれない、メンタルがずっと不安定。
そんな悩み、ありませんか?

「朝の光を浴びるとセロトニンが出て、メンタルが整う。
だから朝の散歩を取り入れよう!」

よく言われますよね。
それは確かに正しい。

でも…

そもそも“朝起きることすらできない”くらいしんどい時ってある。

心を元気にしたかったはずなのに、
「やっぱり自分はダメなんだ」「変われないんだ」って自分を責めてしまう。

そして、自己肯定感をどんどん下げていく…
そんなループに陥ったこと、ありませんか?

 

【実は、それは「カラダのSOS」】

もしその原因が、心の弱さじゃなくて「カラダ」にあったとしたら?

そのカギを握るのが、副腎(ふくじん)という臓器です。

副腎は腎臓の上にある小さな臓器ですが、
生命維持に必要不可欠なホルモンを50種類以上分泌する、とても重要な臓器です。
「ストレス対応ホルモン工場」とも呼ばれています。

主に分泌するのは…
• コルチゾール(ストレス対応・血糖値安定)
• アドレナリン/ノルアドレナリン(緊急時のエネルギー動員)

 

【副腎が疲労すると、こんなサインが出ます】

• 腰の奥(腎臓の上あたり)が重だるい
• 朝の目覚めがつらい、日中もエネルギー切れ
• カフェインや甘いものを欲しやすい
• 食後の眠気や集中力低下
• 手足の冷え・震え
• 急にイライラ・焦り・不安が出る
• 感情の波が激しくなる
• ちょっとしたことで落ち込みやすい
• 不安感、孤独感が強まる


【そんな時のケア方法】

施術でカラダを整えるのも有効ですが、
セルフケアとしてオススメなのが、
副腎をサポートする働きのあるハーブティーです。

☑ 2週間ほど飲んで様子を見る
☑ 徐々に減らしていく
☑ 「メンタルが揺らぎそうだな」と感じたら、再び取り入れる

こうして “ずっと頼りっぱなし” ではなく、
自分で調整しながら上手に活用することが大切です。

※ただし、薬効性の強いハーブもあるので、飲む場合は必ず専門家に相談してくださいね。

 

【食べ物との関係も大きい!】

「血糖値のジェットコースター → 副腎の過労 → メンタルの不安定化」

これも大きな原因になります。
だから 食養生で血糖値を安定させることも、とても大切。

 

【最後に 〜私も動けなかった時期がありました〜】

実は、ここまで書いている私自身も、
以前は本当にしんどい時期がありました。

朝、布団から起き上がるのに時間がかかる。
「散歩に行こう」なんて思えなくて、
むしろ動けない自分を責めて、ますます落ち込んでいました。

でも、副腎を整えるケアを取り入れながら、
少しずつ体を回復させていったら、
自然と「よし、歩いてみようかな」って思える日が来たんです。

これは単なる体の変化だけじゃなくて、
心が「生きるエネルギー」を取り戻した瞬間でもありました。

だから、今しんどいあなたも大丈夫。
意志が弱いんじゃなくて、ただ体の電源が切れていただけ。

体と心、そしてエネルギーを整えてあげれば、
ちゃんとまた “あなたらしく” 動けるようになるから。


スピリチュアルボディセラピスト Arti(アルティ)

\ 最新情報をチェック /