私たちの足には、実は 26〜28個もの骨 が集まっています。
手と同じくらい細かく複雑なのに、全体重を支え、歩いたり走ったり、バランスを取ったり…と毎日大活躍。
まるで「小さなチームが協力し合って、身体の基礎をつくっている」ような存在です。
普段はあまり意識しないけれど、足って本当に頼もしいパートナーなんですね。
腰痛と足の骨格の関係
「腰の痛みがなかなか改善しない…」
そんな方の中には、実は 足と首、両方の骨格にゆがみがある ケースが少なくありません。
一見離れているように見える足と首ですが、身体は一本のラインでつながっています。
足元がずれると、その影響が骨盤 → 背骨 → 首へと伝わり、姿勢や痛みにまで関わってくるのです。
特に大切なのが 仙腸関節(骨盤の左右をつなぎ、背骨を支える関節)。
足のバランスが乱れると仙腸関節に負担がかかり、腰痛の原因の一つになったり、長引きやすくなることもあります。
だから腰痛ケアは「腰だけ」ではなく、足元から見直すことがとても大事なんです。
足にまつわる豆知識
ちょっと楽しい足の秘密をいくつかご紹介します。
- 人間の骨の約1/4は足に集中している
それだけ足は繊細で重要な部位なんです。 - 赤ちゃんの足は軟骨が多い
成長とともに骨に変わっていきます。だから子どもの靴選びや遊び方はとても大切。 - 裸足で過ごす人は足のトラブルが少ないといわれる
特に外反母趾や扁平足は、靴文化と関係が深いと考えられています。
靴を履く時代だからこそ、裸足が大切
現代では靴を履くのが当たり前。
でも、本来の足は「裸足で大地に立つ」ことで力を発揮するようにできています。
裸足で立ったり歩いたりすることで…
- 血流が良くなる
- バランス感覚が鍛えられる
- 大地とつながる安心感(グラウンディング)が得られる
そんな効果が期待できます。
まとめ
足は身体の「基礎」であり、心の安定を支える大切な場所。
小さな骨たちがチームになって、私たちを前に進ませてくれています。
腰痛に悩んでいる方も、毎日を元気に過ごしたい方も…
今日は少しの時間だけでも、靴を脱いで裸足になってみませんか?
大地とつながる感覚を味わうことで、身体も心もふっと楽になるかもしれません🌱
スピリチュアルボディセラピスト
Arti(アルティ)
【リンク】
・ホームページ:https://chiekoarti.com/
・Instagram:https://www.instagram.com
・公式LINE:https://lin.ee

この記事へのコメントはありません。