私たちの身体には、無意識に体を調整してくれる自律神経という仕組みがあります。
その中のひとつ、交感神経は身体の“アクセル”のような役割を持っていて、活動したいときや緊張しているときに働きます。
交感神経の働きとは?
交感神経が働くと、身体はまるで「やる気モード」にスイッチが入った状態になります。
例えば、こんな変化が起きます:
- 心臓のドキドキ(心拍数が上がる)
- 血圧が高くなる
- 呼吸が速く、浅くなる
- 汗をかきやすくなる
- 瞳孔が大きくなる(目がよく見えるように)
- 消化の働きが少しストップ(お腹は休みモードに)
これらはすべて、**「今、活動が必要!」**という場面で現れるサインです。
朝起きたとき、急に緊張する場面、人前に出るとき…そんなときに交感神経が助けてくれているのです。
交感神経と副交感神経のバランス
交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキのような存在です。
日々、この二つのバランスで体調や心の調子が整えられています。
もし交感神経ばかりが働きすぎると、肩こり・頭痛・イライラなどの不調につながることも。
だからこそ、アクセルだけでなく、ブレーキも大切にすることが必要です。
自律神経を整える簡単なヒント
- 朝:太陽の光を浴びて、軽く体を動かす
- 夜:リラックスできる時間を持つ(深呼吸やお風呂で副交感神経に切り替える)
- 日常:ストレスや疲れをためすぎず、たまにはのんびり過ごす
交感神経があるからこそ、私たちは元気に毎日動けます。
でも、リラックスとのバランスを意識することも、心身の健康には欠かせません。
交感神経セルフチェックリスト
次の項目で、自分に当てはまるものにチェックしてみましょう。
| 項目 | はい/いいえ |
|---|---|
| 心臓がドキドキしている | □ |
| 呼吸が速く、浅い感じがする | □ |
| 手や足に汗をかきやすい | □ |
| 目がぱっちり開いている感じ | □ |
| お腹の調子がちょっと落ち着かない | □ |
| 緊張や焦りを感じている | □ |
| やる気はあるけど、ちょっと疲れを感じる | □ |
チェック数でわかること
- 0〜1個:リラックスモードに近い状態(副交感神経が優位)
- 2〜4個:バランスの取れた状態
- 5個以上:交感神経が優位になりすぎているかも。少し休憩や深呼吸を意識してみて
💡 ポイント
- 朝起きた直後、昼休み、夜寝る前など、時間帯でチェックすると変化がわかりやすい
- チェックのあとに「自分がリラックスできること」を1つでも取り入れると、自律神経のバランスを整えるヒントになります
交感神経のおかげで、私たちは毎日元気に動けます。
でも、アクセルばかりでは身体も心も疲れてしまうので、ブレーキの副交感神経とのバランスを意識することが大切です。
自分の身体のサインに耳を傾けながら、ちょっとした習慣で毎日の元気をキープしていきましょう✨
スピリチュアルボディセラピスト
Arti(アルティ)
【リンク】
・ホームページ:https://chiekoarti.com/
・Instagram:https://www.instagram.com
・公式LINE:https://lin.ee

この記事へのコメントはありません。